お食い初めのやり方と順番は?意外と知らなかった祝い膳や必要なもの

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お食い初めのアイシング

 

お食い初めは赤ちゃんに初めて食べ物を食べさせるお祝いの儀式で、平安時代からあったといわれています。

 

赤ちゃんが誕生してから100日目に、元気に成長してくれたことを喜んで、「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて行われるものです。

 

 

 

このお食い初め、名前は聞いたことがあっても、実際にいつ、どこで、誰と、どのように行ったらいいのか、

意外と知らない方も多いのではないでしょうか?

 

 

ここでは、そのお食い初めのやり方や順番、祝い膳の献立、必要なものなど、赤ちゃんのお祝いをする前に知っておきたいことをまとめました。

 

[itemlink post_id=”16091″]

 

 

お食い初めの正式なやり方、儀式を行う順番

 

お食い初め、と言いましてもまだ離乳していない赤ちゃんが実際に食べられるわけではありません。

赤ちゃんの口元に料理を持っていくようにして、食べさせる真似をしましょう!

 

 

お祝いはいつ?

100日の寝相アート

 

生後100日に行うのが一般的ですが、地方によっては110日、120日目に祝うところもあります。

ぴったりの日じゃなくても、赤ちゃんの健康状態のいい日に行えばいいようです。

 

 

祖父母など近親者を招待する場合は、都合に合わせて前後の休日に行う場合も多いようです。

 

わが家も直前の休日に行いましたよ!

 

 

 

お食い初めの順番

順番

 

まずはお料理から!

 

正式には

飯→汁物→飯→魚→飯

の順に3回食べさせる真似をします。

 

 

次に歯固めの儀式!

 

箸の先を歯固めの石に触れ、それを赤ちゃんの歯ぐきにそっとつけます。

 

 

誤飲の危険性があるので、間違えて小石を口の中に直接入れる、なんてことは絶対にしないでくださいね!

 

 

 

赤ちゃんに食べさせる役

お食い初め

 

養い親」と呼ばれる、親せきや祖父母の中の年長者にお願いします。

これは、長寿にあやかるという意味です。

 

男の子男性の最年長者

女の子女性の最年長者

 

というのが風習です。

 

 

 

招待する人

祖父母と家

 

昔は親せきやご近所さんまで招待して行っていたようですが、現代ではしきたりにこだわらない家であれば両親と赤ちゃんだけで行う家もあるようです。

 

赤ちゃんの健やかな成長を喜び、一生食べ物に困らないようにと願う儀式なので、祖父母を招待する場合も多いようです。

 

 

 

行う場所

 

家

 

祝い膳を用意するのがお母さんなら自宅

おばあちゃんが協力してくれるなら実家または義実家

 

 

 

料亭

 

最近はホテルや料亭などでもお食い初めコースや祝い膳を用意しているところも多くあります。

 

 

 

わが家は自宅で行いましたが、お料理作りは前日と当日の朝に実家の母に手伝ってもらって用意しましたよ!

 

 

 

 

お食い初めの献立(メニュー)

お食い初めの祝い膳

 

 

伝統的な形の「お食い初め」は、一汁三菜の「祝い膳(いわいぜん)」を用意します。

お食い初めの献立(メニュー)は、ごはん、尾頭付きの魚、お吸い物、煮物、香の物などが基本です。

 

地方によっては、この他に紅白の餅を5個のせた二の膳を添える所もあるようです。

 

 

 

 

ごはん   :お祝いごとには欠かせないお赤飯が基本ですが、
季節によっては栗ごはんなどでも良いです。

 

尾頭付きの魚の尾頭付きの焼き魚。
地方によってはホウボウ科の金頭という魚使うようです。
魚は頭の部分が固くなるように焼くと良いといわれています。
盛り付けの際は、頭を左に尾を右に置きましょう。

お吸い物 : 鯉の身が入ったお吸い物が基本。
吸う力が強くなるようにとの意味があります。

煮物   : おめでたい昆布や、たけのこなど旬のもの。
お祝いなので、紅白をにんじん大根で演出すると縁起が良いですね。

香の物  : 子どもの歯が石のように固くじょうぶになるようにとの願いを込めて
歯固めの石」を添えます。
地域によってはかわりにタコや戦国武将が戦の前に縁起物として食べた
勝ち栗」を添えるところもあります。
また、しわができるまで長生きできますようにと願いを込めた
梅干し」を添えることもあるようです。

 

 

 

 

ちなみにわが家の祝い膳はこちら

 

赤飯

尾頭付きの鯛(スーパーに注文して焼いてもらいました!)

蛤のお吸い物

煮物(昆布、人参、蓮根、牛蒡、こんにゃく、椎茸...だったかなぁ)

紅白のなます

梅干し

イチゴ

 

 

 

当時はよく分かっていなかったので、メニュー、と調べてこんな感じに決めたような気がします。

 

 

な、なんと!歯固めの石がない!!

 

 

きっと3個あるイチゴが代わりだったのでは?と思いますが、由来を考えるとこれでは代わりになっていませんね(汗)

 

[itemlink post_id=”16091″]

 

 

歯固めの石はどこから?洗う?

歯固めの石

 

歯固めの小石は、

 

お宮参りで神社から授かる

河原から丸い小石を拾ってくる

お宮参りの時に氏神様からいただいてくる

 

とされています。

 

 

氏神様や河原などから拾った石を使用する場合は、熱湯消毒をするなどきれいに洗って乾かしてから使います

 

また、使い終えた後は洗浄し、感謝の気持ちを込めて拾った元の場所に戻しましょう

 

 

 

 

 

お食い初めで使う器はどんなもの?

祝い膳の漆器

 

 

お食い初めでは、お椀は漆器や素焼きのもの、箸は柳の白木の「祝い箸」と呼ばれる、両端が細くなっているものを使い、

正式には漆器で高足の御膳にしつらえます。

 

器の漆の色も赤ちゃんの性別で異なります。

男の子内外ともに朱塗りのもの

女の子外側が黒塗り内側が朱塗りのもの

 

地方によっては逆のケースもあるようなので、心配な時は購入する先で確かめてみてくださいね!

 

 

 

お食い初め用の食器、上で書いたような漆器は高価な品で、しかも実用的ではありませんよね。

そこで最近では、その後も使えるベビー食器で代用する人も増えているようです。

ベビー食器の祝い膳

 

 

わが家も出産祝いでいただいたベビー食器(幼児用なのかも?)を使いました。

3歳になった今でもその食器の一部は現役ですよ!

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

最後にもう一度お食い初めについておさらいしましょう!

 

 

お食い初めは、生後100日に行うのが一般的ですが、地方によっては110日、120日目に祝うところもあり、赤ちゃんの健康状態や休日に合わせるなど、ぴったりの日に行わなくても良いです。

 

場所は、家(自宅または実家・義実家)か外(ホテルや料亭)か事前に選びましょう。

参加者は、赤ちゃん両親

それに祖父母を招待するケースが多いようです。

 

正式な進め方は、

飯→汁物→飯→魚→飯の順に3回食べさせる真似

 

そのあとに箸の先を歯固めの石に触れ、それを赤ちゃんの歯ぐきにそっとつける歯固めの儀式

でしたね!

 

祝い膳は一汁三菜

ごはん、尾頭付きの魚、お吸い物、煮物、香の物などが基本です。

それに歯固めの石洗って使い、洗って元の場所に戻す)。

ここに紅白の餅や梅干し、勝ち栗など、地域によって添えるものもありました。

 

食器は

お椀は漆器や素焼きのもの、箸は柳の白木の「祝い箸」

漆器の色は、男の子は内外ともに朱塗りのもの、女の子は外側が黒塗りで内側が朱塗りのものが正式ですが、

 

最近ではベビー食器で代用する人も増えているようでした。

 

 

 

赤ちゃんが生まれてきて100日。

これからも食べるものに困らずに健やかに成長してくれるよう

大切なわが子のために、心を込めてお祝いしてあげたいものですね!

 

 

 

 

コメント

error: このコンテンツのコピーは禁止されています